福祉施設等従事者へ慰労金を支給します
印刷用ページを表示する掲載日:2021年2月24日更新
本市では、緊急事態宣言(令和3年1月14日から令和3年2月7日)中に、市内の福祉施設等の業務に従事いただいた方、または本市の住民基本台帳に登録されている方で市外の福祉施設等に従事した方に対して、福祉施設等従事者応援慰労金を支給します。
支給対象者
- 支給対象者1
発令期間に市内の対象事業所等と雇用契約を結んでいた常勤職員または非常勤職員
- 支給対象者2
発令期間に市内の対象事業所等と委託契約を結んでいた事業所等の派遣等の職員
- 支給対象者3
発令期間に市外の対象事業所等と雇用契約を結んでいた常勤職員または非常勤職員であって、発令期間から申請時まで継続して本市の住民基本台帳に登録がある者
- 支給対象者4
発令期間に市外の対象事業所等と委託契約を結んでいた事業所等の派遣等の職員であって、発令期間から申請時まで継続して本市の住民基本台帳に登録がある者
対象施設
- 高齢者施設
- 障害者施設
- 放課後児童クラブ
- 母子生活支援施設
- 児童守る施設
- 民間保育園
- 認定こども園
- 幼稚園
- 認可外保育施設
支給額
一人当たり1万円
申請受付期間
令和3年3月1日(月曜日)~5月31日(月曜日) ※申請期間内の消印有効
申請方法
1.支給対象者1の場合
各対象事業者等の代表者が以下の関係書類を取りまとめて、市企画政策課へ郵送により申請します。
- 「申請書」(別記様式第1号)(申請書(1))
- 「委任状」(別記様式第3号)
- 「請求書)(市様式)
2. 支給対象者2?3?4の場合
個人で、以下の関係書類を市企画政策課へ郵送により申請します。
- 「個人用申請書」(別記様式第2号)(申請書(2)(3))
※勤務実績があり、申請時までに退職等した方も対象となりますが、申請は個人からの申請となります。
3. 郵送?提出先
足利市役所 総合政策部 企画政策課 市民生活緊急経済対策担当
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
申請スケジュール(予定)
回 | 受付分 | 支払い時期 |
---|---|---|
第1回 | 3月10日(水曜日)までのもの | 3月30日(火曜日) |
第2回 | 4月 9日(金曜日)までのもの | 4月28日(水曜日) |
第3回 | 5月10日(月曜日)までのもの | 5月28日(金曜日) |
第4回 | 5月31日(月曜日)までのもの | 6月17日(木曜日) |
支給方法
- 支給対象者1の場合
各事業対象等の代表者に、対象者数の合計金額を一括して支払いし、各対象事業所等より各対象者へ支払いを行います。
- 支給対象者2?3?4の場合
指定された個人の口座に振り込みます。
実績報告
慰労金の交付の決定を受けた各事業者等の代表者は、慰労金の支給を受けた日から2か月以内に対象者に慰労金を支払ったことが確認できる以下の関係書類を市企画政策課へ郵送により提出します。
- 「実績報告書」(別記様式第5号)
- 「支給対象者従事者支給済確認書」(別記様式第6号)
申請等様式集
※申請等様式は市ホームページ及び市企画政策課にあります。
支給対象者 | 事業者 | 契約形態 | 申請 | 申請書 |
---|---|---|---|---|
支給対象者1 | 市内 | 雇用 | 事業所 | (1) |
支給対象者2 | 委託 | 個人 | (2) | |
支給対象者3 | 市外 | 雇用 | (3) | |
支給対象者4 | 委託 |
申請書(1) | 足利市福祉施設等従事者応援慰労金交付申請書(別記様式第1号) | |
申請書(2) | 足利市福祉施設等従事者応援慰労金交付申請書兼請求書(個人用)(市内施設従事者用?市内施設委託従事者用)(別記様式第2号) [PDFファイル/509KB] | |
申請書(3) | 足利市福祉施設等従事者応援慰労金交付申請書兼請求書(個人用)(市外施設従事者用?市外施設委託従事者用)(別記様式第2号) [PDFファイル/516KB] | |
足利市福祉施設等従事者応援慰労金交付申請書兼請求書(個人用)(別記様式第2号)【記載例】 [PDFファイル/529KB] | ||
委任状(別記様式第3号) [Wordファイル/83KB] | ||
委任状(別記様式第3号)【記載例】 [PDFファイル/110KB] | ||
請求書(市様式) [PDFファイル/65KB] | ||
請求書記入例 [PDFファイル/278KB] | ||
足利市福祉施設等従事者応援慰労金交付決定通知書(別記様式第4号) | ||
足利市福祉施設等従事者応援慰労金に係る事業の実績報告書 | ||
支給対象従事者支給済確認書(別記様式第6号) |
お問い合わせ
- 申請に関すること
企画政策課 市民生活緊急経済対策担当 TEL:0284-20-2284
- 対象施設等に関すること
- 高齢者施設
元気高齢課 介護サービス担当 TEL:0284-20-2270
- 障害者施設
障がい福祉課 障がい支援担当 TEL:0284-20-2134
- 放課後児童クラブ、母子生活支援施設、児童守る施設
児童家庭課 親子福祉担当 TEL:0284-20-2149
- 民間保育園、認定こども園、幼稚園、認可外保育施設
こども課 子ども担当 TEL:0284-20-2138